昨晚上全劍連的官網
這一回的東西對抗賽東西兩軍的選手名單已經出來了
看了連續幾回的東西對抗賽 確實有些心得
扣除掉前面幾個傳統上搞不清楚狀況拼命三郎式亂打一通的六段不說
後面的七八段試合真是精彩
能入選者幾乎都是姿勢標準華麗且能打出珠玉般美技者
學他們試合的出劍時機 中段的姿勢 如何SEMI讓達到讓對手的中段崩
又高手的攻擊方式為何 反擊與擦擊時手的位置 劍的位置 雙足的位置
仔細研究 收穫真的很大
最近的稽古我都會刻意邀請劍友一起練習擦擊練習
就算現在還不是能夠掌握的很好 但至少也是往對的方向前進
本次陣容更是華麗
近本巧 榮花直輝 平尾泰 高橋英明 小山正洋 宮崎正裕 恩田浩司 米倉滋 藤原崇郎等皆獲入選
這一回的全劍連正版試合DVD鐵定是要購買的
昨晚在武德殿李老師說一個有趣但真實的笑話
米倉滋老師跟陳信寰老師私交甚好
他每年都自費來台應援陳老師辦的比賽
當然賽前稽古米倉老師的面前總是排滿本地及日本的劍友
當然米倉老師總是不會讓我們失望 稽古時全力以赴 美技盡出
稽古後又很熱心的單獨指導
只不過米倉老師每次都被打的全身是傷
他很不解的問陳老師 陳桑 為何你當不會受傷
其實 這個問題很多日本八段老師都問過
原來是因為本地的劍友 尤其是年輕的選手都很喜歡如通切反練習般左右開弓連番退擊
這在日本是被禁止的
所以這些日本老師根本沒想到會遇到這種打法
更無法想像會因此受傷
對於讓米倉老師受傷者 大家第一個懷疑的就是台南的中醫阿松哥
同時他也是前中華民國陸軍軍官的表率
他每次都很盡情在打倭寇
要是每個中華民國軍官都跟阿松那麼拼命
反攻大陸算什麼 連征服全世界都沒問題
http://www.youtube.com/watch?v=Um9ommovHew&feature=player_embedded#!
本次東西對抗賽名單節錄如下
【東軍】 | 【西軍】 | |||
監督 | 加藤 浩二(東京) | 監督 | 塚本 徹男(大阪) |
★女子の部
先鋒 | 鷹見 由紀子(千葉) | 先鋒 | 堀内 今日子(滋賀) | |
次鋒 | 加藤 由佳(秋田) | 次鋒 | 小津野 祐佳(岡山) | |
中堅 | 小池 愛子(東京) | 中堅 | 庄島 幸恵(佐賀) | |
副将 | 村山 千夏(埼玉) | 副将 | 稲垣 恵理(岡山) | |
大将 | 牛木 さつ子(東京) | 大将 | 中島 利恵(大分) |
★男子の部
先鋒 | 花木 真人(岐阜) | 先鋒 | 古川 耕輔(大阪) | |
34将 | 白石 賢史(栃木) | 34将 | 古澤 庸臣(熊本) | |
33将 | 坂本 崇(静岡) | 33将 | 筒井 暢一(佐賀) | |
32将 | 北条 将臣(神奈川) | 32将 | 鷲見 剛志(広島) | |
31将 | 島村 剛史(東京) | 31将 | 竹中 健太郎(鹿児島) | |
30将 | 重富 洋一(富山) | 30将 | 森 督(山口) | |
29将 | 岩崎 好孝(千葉) | 29将 | 木築 正典(福岡) | |
28将 | 鷲見 象平(千葉) | 28将 | 堤 幸司(大分) | |
27将 | 藤塚 栄(新潟) | 27将 | 濱田 英徳(奈良) | |
26将 | 近本 巧(愛知) | 26将 | 江口 忠信(佐賀) | |
25将 | 有田 祐二(茨城) | 25将 | 松尾 好郎(長崎) | |
24将 | 栄花 直輝(北海道) | 24将 | 下橋 和彦(鹿児島) | |
23将 | 辻山 和良(神奈川) | 23将 | 前村 幸芳(沖縄) | |
22将 | 平尾 泰(東京) | 22将 | 田島 基秀(兵庫) | |
21将 | 石原 一幸(群馬) | 21将 | 伊東 康裕(奈良) | |
20将 | 對馬 勝治(青森) | 20将 | 江藤 善久(大阪) | |
19将 | 清野 忍(山梨) | 19将 | 曽田 明浩(島根) | |
18将 | 湯澤 寛(秋田) | 18将 | 高橋 英明(京都) | |
17将 | 柿原 直人(千葉) | 17将 | 平野 誠司(徳島) | |
16将 | 爪橋 智久(三重) | 16将 | 赤木 茂(岡山) | |
15将 | 北村 真一(愛知) | 15将 | 松本 政司(香川) | |
14将 | 坂田 秀晴(山梨) | 14将 | 吉田 博光(山口) | |
13将 | 宮崎 正裕(神奈川) | 13将 | 稲富 政博(佐賀) | |
12将 | 軽米 良臣(千葉) | 12将 | 米倉 滋(徳島) | |
11将 | 小山 正洋(静岡) | 11将 | 松下 悦郎(鹿児島) | |
10将 | 高橋 亮(秋田) | 10将 | 右田 幸次郎(熊本) | |
9将 | 恩田 浩司(東京) | 9将 | 石川 薫(京都) | |
8将 | 香田 郡秀(茨城) | 8将 | 大城戸 功(愛媛) | |
7将 | 谷 勝彦(群馬) | 7将 | 川原 正紀(兵庫) | |
6将 | 石井 勝義(福島) | 6将 | 永松 眞澄(兵庫) | |
5将 | 池田 伊一(群馬) | 5将 | 船津 晋治(大阪) | |
4将 | 小松 誠(秋田) | 4将 | 重松 隆(滋賀) | |
3将 | 金木 悟(静岡) | 3将 | 岩堀 透(大阪) | |
副将 | 大嶽 將文(愛知) | 副将 | 二子石 貴資(兵庫) | |
大将 | 中田 秀士(東京) | 大将 | 藤原 崇郎(広島) |